約束を確認!(12月6日練習)
- 加賀屋圭子
- 2015年12月7日
- 読了時間: 3分
こんにちは!
2015年も最後の一か月に突入しましたね。
寒いですがバスケをすればまだまだすぐに汗をかきます。
私が汗っかきだからかもしれませんが(^^;
前回、11月30日の練習とも合わせて紹介します。
■幼児の部■

目標をもって取り組むために、幼児の部でも小学生の部でも、「チャレンジシート」にチャレンジしています。
種目は、
・体幹トレーニング
・ハンドリング
・シュート
・カップリング
・ジャンプ
・レイアップ
・柔軟
・ドリブル
に分かれていて、それぞれにレベルごとの課題があります。
達成できるとはなまるがもらえます。
できたことが目に見えるとまた嬉しくなりますよね!
基本的にはすいすい進むレベル設定になっていますが、できない壁に当たったときに、それに向かって努力することの大切さも伝えていきたいです。
12月6日の練習では、体験に来てくれたお友達が!!
とっても楽しそうに練習に取り組んでくれました。
「またやりたいーー!」の声を聞くと本当にうれしくなりますね。
参加してくれてありがとう!また一緒に練習できる事を楽しみにしています。
■小学生の部■
小学生の部では、12月6日の練習で約束を確認しました。
11月からスタートし、ちょっと慣れてきて11月30日の練習がダラダラしてしまったので(^^;
アシスタントコーチ Tさんと一緒に練習後反省会。そして約束をしっかりと決めようとなりました。
なりうる最高の自分を目指すための、環境はしっかりと作ることがコーチとしては大切。
なぜその約束を守らなくてはいけないかをしっかりと理解してもらうために、どう伝えるか。。。
ただコーチに言われたから約束を守るのではなく、「なぜ」の部分を大切にしてほしいと思っています。
そして、今回3つの約束を伝えました。
1.相手の目を見て挨拶や会話をしよう!
2.集合は全速力で! ~時間を大切にしよう~
3.失敗を恐れずチャレンジしよう!
1について。
私たちの活動では、練習会場に到着したら、コーチ達と握手して挨拶をしようという習慣があります。
挨拶って、色々なものがありますが、本当に大切ですよね。
なんとなく雰囲気であいさつした人の様子が伝わってきたり、元気よく挨拶すれば元気を分けてあげたり。
通りすがりにただ「こんにちわー」「さようならー」と形式ばるのではく、相手の顔や目を見てあいさつすることを子どものうちから習慣にしてほしいです。
2について。
バスケスクールに参加するということは、自分以外の人と時間を共有することでもあります。
限られた時間の中で、できる限りの成長をしてほしい。
そのために、ダラダラとした集合は成長につながらないし、最悪の場合、一生懸命集合してくれたメンバーの時間を奪ってしまうことになります。
チームスポーツするうえで、また日常生活でも大切にしなくてはですね!
3について
私の指導のモットーに、fun&challenge という言葉があります。
活動自体を楽しむこと。挑戦することにより、その楽しさがより深まること。
楽しいから挑戦する、挑戦するから楽しい、また楽しいから挑戦する。。。。
そんなサイクルで練習に取り組めたら、自分自身の力でどんどん挑戦できると思います。
その敵は、失敗を恥ずかしがる、恐れる気持ちです。
そこを乗り越えられるようサポートしていきたいです。
今回練習前にこの約束を聞かせ、練習の最後には3つの約束をしっかりと理解してくれているように感じました。
もちろん1回きりでは伝えきれないと思っているので、来週以降子ども達もコーチたちも約束を確認して行きます。
長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!
この新しく始まったセントラルスクールでは、私自身も成長するチャンスをいただいています。
また次回の練習が楽しみです(^^)