ニワトリとヒヨコ
- keikokagaya
- 2022年2月24日
- 読了時間: 2分
2022.2.23(水)
今日は祝日です。
祝日だからなのか
お休みのお友だちが何人かいて
少々さみしかったのですが
参加してくれたお友だちは
あいかわらず元気元気!!
今日は1年ぶりに
練習に来てくれたコーチがいたので
久しぶりに会ったコーチに
テンションが上がっている子もいれば
コーチとはじめましての 最近仲間に加わった子たちは
若干おとなしめと
子どもたちの様子は様々ですが
いつものように楽しくバスケを
練習していきましょう!!
今日は練習で
「ニワトリとヒヨコ」
という練習をしました。
ニワトリ=親
ヒヨコ=子ども
という役で
子どもが親の真似をしたり
親について行ったりする
という練習です。



この練習のねらい・目的は
親(仲間)を良く見て
自分の行動を決める
という
見る力
と
実行する力
を養うことが狙いです。
初心者や幼児などの小さなお友だちは
ドリブルがまだ思うようにいかないので
自分の手元や近くの物しか
見ていません。
ドリブルが上達するためには
ドリブルに集中した
特訓タイムみたいなものを
設ける事もひとつですが
バスケットボールは
ドリブルが美しく出来たから10点!!
と点数がもらえるスポーツではないので
周りを見る力や
相手に対してどう動くのかという
リアクションの部分を
磨いていく必要があると思います。
今日は体験に来てくれたお友だちが
一人いたのですが
はじめてのバスケットボールだったので
ドリブルは正直自信がありませんでした。
それでもみんなと一緒に
ニワトリになり、ヒヨコになりと
頑張っていたら
ちょっとずつドリブルが
続けて出来るようになり
自分の行きたい方向に
進めるようにまでなりました!
以前この練習を幼稚園の年中さんと
おこなったことがあるのですが
ニワトリばかりやりたがって
困ったことがあります(^-^;
自分がニワトリをやると
自分の好きなように動けるし、
相手がちょっと大変そうになるので
それを見て楽しんでいるようでした。
ヒヨコをやると
自分がやりたいようにできないので
それがストレスなんだと思いますが
バスケットにおいて
リアクションは磨いておきたい能力なので
少しずつ交代しながら
練習を続けました。
初心者や小さなお友だちだからこそ
見る力や判断力が刺激されるような
練習が必要だと思います。
これからも
ニワトリとヒヨコを
色々なバージョンで練習したいと思います!
Comments