2月7日 2月1回目の練習!
- 加賀屋圭子
- 2016年2月7日
- 読了時間: 4分
こんにちは!
セントラルポートスクエア店、バスケットボール教室も4ヶ月目を迎えました。 2月からの新しいメンバーもまた増え、着々と賑やかに(^^) もっともっと賑やかになると嬉しいのでまだまだ頑張ります。 嬉しい限りですね。小学生はついに5on5ができるような人数に\(^o^)/ 幼児の部は体験に来てくれたお友達もいて、コーチも入れて3on3ができました。 ■幼児の部について 幼児の部では、新メンバー&体験のお友だちに、バスケの試合はこういうものだ、ということを伝えたり、現メンバーとグループ分けして練習したり。
最初のうちって、幼児にとってドリブルをつくのが難しいんです。 ボールが跳ねかてってくるタイミングと、ボールを手で押すタイミングがうまくあわないと、どんどんバウンドが小さくなってきてしまうことが良くあります。 なので、最初は一回ドリブルをつけてたらすぐにキャッチ、できたらドンドンと2回つけたらキャッチ! と、ちょっとずつ回数を増やすところから始めます。 ひとつひとつ、「できたーー!\(^o^)/」という達成感を味わいながらすすんで、ちょっとつまずいたら頑張ってもらって、その繰り返しですね。 ドリブルが楽しくなってくればあとは本人が進んで練習してくれるように。。。 幼児の練習は、こちら側が「こうやるんだよ」と言葉で説明しても、その言葉を自分の動きに置き換えることがむずかしいので、どう伝えれば、どう見本を見せれば、ということを常に考えながら指導にあたっています。 4才、5才の子たちもすでに個性豊か!これまで育ってきた中でそれぞれの子どもたちの経験も様々ですからね。伝え方のレパートリーももっともっと増やして行きたいです。 そんな成長の過程の中で、こうしてバスケットボールで一緒に練習できる縁を持てたことは私としては嬉しいことです(^^) まだまだ至らない点もありますが、ここに来てよかった!!と本人にも保護者の方にも思ってもらえるように、頑張ります。 ■小学生の部について 小学生は、2月のテーマは「シュート!」 バスケットボール未経験者がほとんどなので、細かいところからみっちりと練習しました。 ワンハンドシュートと、ツーハンドシュートがありますが、ワンハンドシュートを中心に教えていく予定です。 ただ、ツーハンドシュートの打ち方と、チェストパスの投げ方はほとんど同じなので、第1回目シュートの練習は、チェストパスをつたえ、そのままリングに向かってチェストパス!!みたいな感じでツーハンドシュートを練習しました!! 胸から出すチェストパス、ボールに回転をかけるのが最初は意外と難しいのですが、見事に全員できていました!コントロールはまだまだの部分もありますが、まずは正しい投げ方を覚えられれたので一歩全身ですね! ツーハンドシュートを打ったあとに片手で入るワンハンドシュートの入り口に挑戦! かっこいいシュートが打てるように、2月の練習も頑張っていきましょう。 今回は、練習の最後の子供のスポーツのすすめの話はおやすみ、新メンバーもいるので練習の約束を伝えました。 ただ約束を伝えるだけでなく、なぜその約束があるのかをしっかりと説明。
本人たちが納得したうえで約束を意識して欲しいという思いからです。
みんな真剣な眼差しで聞いてくれて私も身が引き締まりました。
また来週以降も、みんなでいい練習を作り上げていきたいですね。
今回も写真をお届けできずにもうしわけございませんが、楽しく一生懸命、練習しています(^^) またよろしくお願いします。
※※監修本発売!!※※ 今回、ご縁が合って僭越ながら小学生向けのバスケットボールの書籍を監修させていただきました!
「クイズでスポーツがうまくなる 知ってる?ミニバスケットボール」という題名です。
小学生向けの本で、写真やイラストがいっぱい、漢字にふりがなも振ってありますので、小学低学年の子どもたちでも楽しく読み進めらると思います(^^)

タイトル通り、クイズ形式の本!
バスケットボールの本が初めての子ども達にはぴったりです。
ディフェンスを番犬に例えたり、ボールに目がついていたらどのようにみえるかな?とイラストで解説したり!子ども達にわかりやすく、また楽しく読み進めて貰えるよう思いを込めた本になっています。
沢山の方々にご協力いただき、今回出版まで至って感謝です。
▼アマゾンホームページ
今後ともよろしくお願いします。m(__)m