top of page
検索

子どもの視野

  • keikokagaya
  • 2021年8月26日
  • 読了時間: 2分

  2021.8.25(水) 最近私は練習で 「視野を広げる」 という事をテーマに ウォーミングアップなどで取り入れています。 バスケットをする上で 物の見方、見え方は2種類出来た方が良いです。 ・ファインセンタリング(一点を集中して見ること) ・周辺視野(コート全体をぼんやり見ること) 例えばシュートを打つときは ファインセンタリングでリングだけを見て ジャマしてくるディフェンスなどは見ないようにすることで シュートを外しにくくなるものです。 私が最近テーマにしているのは 周辺視野の方です。 いま外出などが制限され、 外遊びの機会が減っている状態が続いています。 屋内の狭いところで生活していると 眼球の動きも少なくなるので 視野が狭くなる傾向があります。 さらにスマホやゲームなどを長時間することによって もっと眼球の動きは少なくなっていると思います。 そうすると、バスケットをする上で 色々な不便さが出てきてしまいます。 ・仲間や敵とぶつかってしまう ・ドリブルをしても敵にすぐつかまってしまう ・なかなかうまくパスができない ・パスがもらえない などなど・・・ ドリブルやパスの技術が未熟だというのも もちろんありますが そもそも、仲間や敵がどこにいるのか 見えていなかったら ぶつかってしまったり パスができなかったりしてしまいます。 このような失敗は視野の狭さからくるものだと感じています。 それを解消するために 今日は2個のボールを使った ビジョントレーニングをしました。 やり方は簡単です。 種類の違う2個のボールを 同時に投げてキャッチするだけです。

最初はボールとボールの距離は 自分の体の幅ぐらいからスタート。 自分の顔の高さぐらいまで投げ上げて 両手でキャッチします。 ボールの重さがちがくても 同時に投げ上げて同時にキャッチできるとgoodです!! 慣れてきたらボールとボールの距離を離していき 投げ上げる高さもどんどん高くしてみましょう!



他にもお友だちと向かい合って パスしてキャッチをしてみたり 手をクロスしてボールを投げてみたり 楽しみながらいろいろ工夫してみてください(^^) 「こんなのやってみたよ!!」 「こんな物でやってみたよ!!」←危ないものは投げないでね。 と、新たなアイデアがあったら ぜひ教えてください(^O^)/


 
 
 

Comments


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page