練習の最初にシュート練習
- keikokagaya
- 2021年10月21日
- 読了時間: 2分
2021.20(水)
私は練習のウォーミングアップをよく担当するのですが
一番最初にシュート系のメニューを行うことが多いです。
その理由は
・バスケットにおいてシュートを決めるという事がもっとも重要だから
・子どもはシュートが大好きなので、たくさんシュートを打たせて欲求を満たす
この2つにあります。
練習が始まる前の自由時間に
子どもが何をしているか観察していると
ほとんどのお友だちがシュートを打っていることが多いです。
(中には鬼ごっこや、一人かけっこなどしている子もいますが(^^))
ウォーミングアップには優先順位があって
1.アイスブレイク(緊張をほぐすようなメニュー)
2.体幹トレーニング
3.ダイナミックストレッチなど
のような流れで行うことが多いのですが
初心者や幼児の子どもたちには
この流れは少々退屈に感じてしまうので
お友だちとおしゃべりをしたり
なんとなくぼんやりしたりと
イマイチ集中してくれません。
練習の一番最初に
シュート系のメニューを入れると
「シュートを打ちたい」という欲求が満たされるので
脱線することなく
その後の練習に集中して取り組んでくれます。
しかも、その後のメイン練習も
そのまま集中を継続して練習に取り組んでいます。
初心者や幼児のお友だちには
練習の最初にシュート練習
これが私のテッパンです(^-^)
今日のウォーミングアップでのシュート練習は
バランスジャンプシュート
を練習しました。
目印のフープを飛び越してシュートを打ちます。
最初は横ジャンプから。
縄跳びを跳んでいるような
小刻みジャンプをしながらシュートの構えをします。
コーチの合図があったら横にジャンプ→すぐシュート!


この小刻みジャンプがミソで このジャンプのリズムと体を瞬発的に動かすタイミングを 上手く合わせることが 体の連動性につながって シュートを遠くまで飛ばせるようになります。 この練習を継続しておこなっているお友だちは 小学校1年生でも大人リングに届くようになってきました。 横ジャンプだけではなく 前に跳んだり 後ろに跳んだり 180度回転ジャンプや 360度1回転ジャンプなど 色々な方向にジャンプしてシュートを打ちました。 みんな夢中で練習していたので 汗びっしょり。 呼吸もハーハーして「疲れた――!」って言ってました(^^) それぐらい夢中で取り組めるようなシュート練習 来週はまた違ったバージョンで 練習しましょう!!
Comments